【コラム公開】発信者情報開示請求の成功率を高めるために必要な準備と証拠
新しいコラムを公開しました
長瀬総合法律事務所のコラムサイト「企業法務リーガルメディア」に、情報管理に関する新しいコラムを公開いたしました。ご興味をお持ちの方は、下記ページをご覧下さい。
■ 発信者情報開示請求の成功率を高めるために必要な準備と証拠
「発信者情報開示請求を依頼しても、失敗することがあると聞いた」
「自分のケースで、投稿者を特定できる可能性を少しでも高めるには、何をすれば良いのだろうか?」
発信者情報開示請求は、匿名の加害者に責任を追及するための第一歩ですが、残念ながら100%成功する手続きではありません。請求が裁判所に認められるためには、法律で定められた要件をクリアする必要があり、そのためには被害者自身による事前の「準備」と、的確な「証拠」の確保が重要になります。
準備や証拠が不十分なまま手続きを進めても、時間と費用が無駄になってしまうばかりか、ログの保存期間が過ぎてしまい、二度と加害者を特定できなくなるという最悪の事態にもなりかねません。
この記事では、発信者情報開示請求の成功率を最大限に高めるために、弁護士に相談する前に被害者自身ができる準備と押さえておくべき証拠のポイントについて、具体的に解説します。
全国対応・初回無料|ご相談はお気軽に
ネット上の誹謗中傷は決して他人事ではありません。
少しでも不安な点や疑問点があれば、お早めに弁護士法人長瀬総合法律事務所へご相談ください。